본문 바로가기
■현대 일본 도시주택/2000~

Ichigaya House

by protocooperation 2015. 10. 16.

長屋建て個人商店と中高層ビル、木造一戸建てと集合住宅が混在し、ごく都心に隣接する街に建つ小規模な共同住宅である。

都心部で新たに住宅を建てる場合、一戸建て型は現状では難しく、共同住宅の形態がより現実的である。そしてその生活は、交通の便や集まって住むことの合理性を得るために、階層を挟んだ立体的な生活・青天井の私有地・表札のある住まい等を断念する場合が多い。

結果、借人はもちろん家主までもが単調で集合形態に埋もれた住戸での生活を強いられることとなる。そんな現実から脱した共同住宅を目指すため、各住戸の個性を、内で生活する者にも外から見る者にも強く意識させることができる建築を心がけた。

外観においては、各住戸の個性を形態によって表層化させるデザインを施した。水平方向に直線を描くスラブを階段室によって切断し、垂直を描く壁につなげることで、住居の領域を囲うボーダーが表れる。これをストレートに立面とすることで、スラブの表裏で営まれるそれぞれの生活を見る者に暗示させる建物に仕上げた。

内部は、建て主家族・建て主の父・メゾネット賃貸の各住戸から構成される。高齢を迎える父のため、地続きで広いスペースを敷地奥の安定した条件下に確保し、内部・外部からの視認性の高い開放的なワンルームの住戸とした。

賃貸部分では生活に対する想像力が高まるような立体的な空間を計画し、たとえばSOHOのように家で長い時間を過ごす住民にも柔軟に対応できるものとした。建て主の住戸では、界壁をできる限り省き、リビングとの交差のない屋上まで直線的に上昇する動線を設計した。

玄関・LDK・個室等の多種機能を平面に詰め込む作業にとらわれず、敷地の特性を生かし、距離感のある見通しのよい空間を確保することに重点を置いた計画である。寝る(2)・食う(3)・遊ぶ(屋上)に単純分割した生活機能と並列に配置した階段は、それらをひとつの家族空間へと束ねる大切な要素である。

技術面では、大ガラス面を性能・コスト面でいかに成立させるかが課題であった。一般的に流通している鋼製角パイプや平板部材を方立や押縁等に用い、鉄骨工事・金属工事で施工する策を取ることで、ローコストで現場対応の行き届いた解決法となった。また、型板ガラスを部分的に用いることで、特有の光の透過性を利用し、生活者が常に太陽光を感じるような外壁をつくり上げた。

(萬美香子)